Blog

ブログ更新情報


今年度主将を務めさせていただく、新4年 久保田 壮一と申します。上智大学男子ラクロス部の魅力は、多くの部員が未経験から始めるスポーツであり、努力次第で自分の可能性を拡げることが出来る事です。また部員数も多すぎる、というほどいない事もあって、一人一人の距離が近いことも魅力の一つです。先輩後輩という肩書きに囚われず親しみを持って、日々の練習に取り組めています。ぜひ上智大学男子ラクロス部で、ラ...
続きを読む≫

2019年3月9日


「一部昇格」みんなはこの目標に対してどう取り組んできただろう。一部はさすがに無理なんじゃないか。心のどこかでこう思うことがあったのではないでしょうか。僕はこの1年間主将という立場に立つ中で、上智ラクロスというチームの弱い部分を多く感じた気がします。このチームには自分で限界を決めてしまう人が多い。「自分には無理だ」と決めつけて努力する量を制限してしまったり、努力することをやめてしまったり。あるいは...
続きを読む≫

2018年10月6日


物質生命理工学科の濱田です。はじめに、日頃より御父兄の皆様、OBの方々には試合会場・SNSでの応援や支援金といった当部へのご支援を頂きましてありがとうございます。引退ブログといっても、僕は他大の選手にも負けないことや4年間貫き通してきた、と自信を持って言えることはありません。情けないですが、試合前日ということもあり僕の意気込みとさせて頂きます。まず、当然ながら前日に技術が飛躍的に向上することはありま...
続きを読む≫

2018年10月6日


文学部哲学科四年の金剛光希です。自由奔放な私がラクロスを4年間続けてこれたのは、先輩や後輩、コーチ、そしてチームを引っ張ってきてくれた惠次郎を始め同期のみんなのおかげだと、心から感謝しています。ラクロス人生での中で一番良かったと思うことは、「目の前にある小さなことを楽しめたこと」です。私は、アフターでのショット練に楽しみを見い出してきました。一年生の頃から原さんや中島君にショットを受けてもらい、...
続きを読む≫

2018年10月5日


理工学部物質生命理工学科4年の北村です。はじめに、私たちが最後までラクロスを続けることができたのはOBの方々やコーチ、先輩、後輩、同期、トレーナーなどたくさんの方々のサポートのお陰であり、本当に感謝しております。特に今シーズン、まさには感謝してもしきれないくらいサポートしてもらいました。ありがとう。引退ブログという事ですが、後輩たちに響くような熱い言葉を送ることはできないので学習院戦に向けて思う事...
続きを読む≫

2018年10月4日