Blog

ブログ更新情報


2025

【引退ブログ 4年 TRリーダー 山浦萌愛】

ラクロス部だけでなくラクロス協会という私には考えられない規模の組織を統括してくれているわたひろから回ってきました、TRリーダーの山浦萌愛です。



まず初めに、平素より上智大学男子ラクロス部を応援してくださっているコーチの皆様、OBOGの皆様、そして保護者の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬ応援の程よろしくお願いいたします。



4年を振り返り、伝えたいことと感謝を記してブログを終えたいと思います。

拙い文章かつ長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。




「全員でなくても誰かの役に立てる自分でありたい」




-1年-


最後までやり遂げた経験が少なく、学生生活最後に何かをやり遂げて自分に自信をつけたい

高校時代にやりたくてもできなかった部活動のスタッフをやってみたい

と憧れをもって入部しました。


同期プレイヤーがスコアやセーブ、グラボする瞬間が一つ一つが嬉しかったし、同期スタッフとテーピングの練習をしたり講習会の内容を復習したり、自信を持ってビデオを撮れるようになったりと日々成長していくみんなと過ごす時間が本当に楽しかったのを覚えています。


サマー明けに少しずつできることが増えていき、「こんな自分でも成長していけばこの部活に居場所が見出せるのかもしれないのかもしれない」と感じ始めましたが、自信も知識もなく、怪我対応やリハビリは先輩に任せてしまうことが多かったので、自分がいないと部活が回らない、なんてことはなくまだまだ部活と勉強の両立に慣れてきただけでした。


チームに対しては、憧れの先輩たちが戦っている姿を見て1部昇格のチャンスを逃してしまった悔しさがありましたが、当時の上智が関東ラクロスの中でどの立ち位置にあるのかも詳しくはわかっておらず、視点はいつも自分だけに向いていました。




-心が一番揺れていた2、3年-


同期スタッフが8人から2人になり、さらにさくらが留学のため”同期スタッフ0人”の期間が多かった2年間。


スタッフの先輩方や優しいプレイヤー達に支えてもらいながらも、同期スタッフがいない状況が精神的にとても辛いと痛感し、


部外の友達に、皆んな辞めてるのになんで続けてるの、まだ続けてるのと言われ揺れる心

部活の行き帰りに、「今日も一人か、ご飯どうしよう」と考えてしまう情けない自分


どうしても気持ちを切り替えられず、こんなに心が揺れてしまうなら辞めた方がいいのかなと何度も悩みました。



さらにチームとしても3部降格と3部残留。


3部降格

ボックスに入らせていただけてたものの、徐々に凍りついていくボックスの雰囲気

3部降格という重圧がかかっていた大井グラウンド

試合終了のホイッスルと同時にせれなさんと倒れ込んだ時の絶望感


3部残留

カメラのレンズ越しに応援した、映画のように時が経つのが早い夢の中のような試合

3-0から徐々に逆転されていく点数

最後にグラウンドでみんなが泣きながら円になった集合


2回目の東経戦、1年前のような涙は出ませんでした。

それは入部した時は2部上位だった上智が3部2年目となり、そのチームのTRリーダーとしてやっていくんだという覚悟をその場できなかったのだろうと思います。



このように心がどこか遠くに飛んでいっているなと自覚しながらもラクロスは好きで、部活の時間は没頭できたのですが、孤独な時間になると「自分は何のためにここにいるんだろう」と自問することが増えました。


そんな中、ラクロス部に所属できているからには小さくても自分なりの指針を持って部活に取り組みたいと思い、



「全員でなくても誰かの役に立てる自分でありたい」



という目標を立て、”スタッフやTRとして誰かに信頼されることがこの部活に属する存在意義である”と自分なりに意味付けをしていきました。



それを体現し始めたのは、新歓班スタッフリーダーとアパレル班リーダー。


1スタ10人の育成計画と育成管理、1プレ8人の防具手配とフィジカル育成。

この時期は理工の実験もきつくて、やることが多く時間が足りなかったのを覚えています。

でもなぜできたのか

それは自分にしかできないことを見出せなかった1年生の時とは異なり、

私がやらなければ、


大きな志を持って入ってきてくれたスタッフ育成は止まるし

プレイヤーは防具がなくて練習がいつまで経っても始められないし

フィジカル目標を提示しなければ基準がわからなくなっていく。


その危機感と、誰かの役に立てる自分でありたかった、ただそれだけです。

でもこの経験で「部活に居場所がある」と自覚するようになったのだと思います。


そして、班としてはまだ存在せず組織化されていなかったアパレル班をリーダーとして始動しなければならない状況になり、部活動におけるアパレルは、

"ボックス内外だけでなく応援してくださる全員が同じ服を身につけることで心を一つにでき、その一体感が勝利に繋がる”

と信じてアパレル班の立ち上げをしていきました。


班で何度も話し合い、スポンサー企業さんにも何度も相談をして、想いをのせて作っているからこそ自信を持って部に還元できたし、アパレルを通じてOBOGの方と繋がりをもって応援ができるようになり、かっこいいアパレルを校内で着ることで少しは新歓に貢献できたかなと思います。



この2つの経験で少し自信をもてるようになったような気がします。




-迎えた4年目-


チームに直接貢献できる嬉しさがある一方、リーダーとして先導するのは苦手で、今までそのような機会を積極的に避けてきた私は不安の方が大きかったです。


しかし2年間の悔しさから「2部昇格したい、後輩を2部に連れていきたい」という想いは強く、同期にTRに求めたいことを改めて意見してもらい、加賀谷さんに帯同をお願いをしてみるという挑戦を選びました。


3部のチームから突然連絡をして承諾していただけるとは正直思っていなかったので、理論的かつ感情的に、自分の想い、現状の上智とこれから目指したい姿をお伝えしていくなかで今まで先輩に頼りっぱなしだったんだと現実を突きつけられました。

そしてリーダーになったこと、自分が引っ張っていかなければいけないことを実感しました。


しかしそれでも、リーダーとしての葛藤は絶えませんでした。


管理をどのくらい厳しくすべきか、

怪我を危惧してまで測定をリーグ戦期にするのか、

ランをどのくらいの頻度で変えていくのか、

食事や筋トレを入力する時間をとるよりクロスを触る時間を優先すべきか。


TRリーダーとして”取り組みたいこと”

幹部として”ラクロスの試合で勝たせること”


の両立とそのバランスに苦しみました。


さらに、この1年はスポーツ科学の難しさを改めて痛感しました。

「目を動かすアップ?」

「ダウンは筋回復にあまり影響しない?」

「ストレッチは時には逆効果?」など

4年間やってきたことの中に、最新のスポーツ科学とは異なる解釈も存在していると知り、


「自分は4年間、正しい取り組みができていたのか、ラクロスという競技において勝利に貢献できたのだろうか」と試合に負ける度に考えてしまっていました。


そして同期TRが居ないこともあり加賀谷さんにシーズン中に相談させていただきました。

その時、断言できる答えがない分野なので新しい情報に柔軟に対応することが必要であり、選手に最適解を伝えながらも他に方法はないかと考えていくことが大切である。

と助言してくださり、ネガティブになっていた頭がリセットされ、もう一度自分を信じて立ち直り私なりに真剣に向き合ってきました。



でも2度目の3部残留という結果は残酷に出ました。



何かが違ったんだと思う。

加賀谷さんがよく仰られていたように、やってきたこと/やり方が違ったのだと思う。


もっと何か勝ちに繋げられる過程があったのだろう、そう考えると悔しいです。

2部の舞台を作れずごめんなさい。




でもラクロス部で過ごした時間は、間違いなく私を強くしてくれる人生で最も濃い4年間で、チームのために考え、動き、支え続けることの楽しさと難しさを教えてくれ、継続力のなかった私が4年間続けたいと思えた理由がつまっています。


そして、その4年間を支えてくださった先輩、後輩、同期、友達、そして家族に、心から感謝しています。ありがとうございました。





振り返りはこのくらいにして、


リーグ戦があと1戦となり感じた、後輩スタッフに伝えたいことがあります。

自分の存在意義に悩むことがあったら参考にしてほしいです。


「派手じゃなくていい、一つ一つの過程に意味があればいい」 


少し現実的に考えすぎかもですがスタッフにとって結果とは、

作り出すことができない、フィールドにいる選手が持って帰ってきてくれる数字だと考えています。


試合自体を振り返り、あのパスが、あのショットが、、みたいにスコアという結果に繋がった反省はできません。

でも部活動で戦っている以上結果にこだわりたい。

だからこそ私たちスタッフが向き合うのは結果を生むための過程です。


有識者に沢山質問して知識や経験を吸収して実施してみる、ボックスの雰囲気づくりに責任を持つ、OBOGや保護者の方々に様々なお声がけと応援のお願いをする、どこで練習しても同じ用具で練習できるように備品分けをする、いつどんな怪我をしても対応できるTR袋を準備するなど、、 (あげたらキリがないのでこの程度にします)


審判も分析もできない私の4年間を正当化してると思われるかもだけど、


その一瞬一瞬の裏にある準備を積み上げていくことがチームを支えるスタッフの本質であり、目に見える行動をしていなくても、評価をされなくても、自分なりに意味を見出して組織運営や勝利の過程に少しでも貢献できていれば、弊部のスタッフとして有意義だと私は思います。

自信を持って部活に取り組んでください、応援しています。




ひろきお待ちかねの感謝パートです。




同期のみんな

個性豊かだからみんなで何かをするとかはあんまりないし、同期会をやっても集まりが悪いとかがあったけど、プレーに真剣な姿や意見を出し合って時には少しぶつかり合うみんなを本当に尊敬していました。頼りなかったと思うけど4年間一緒に戦えて楽しかったし、優しいみんなだから救われたことも多く、2部昇格を果たせなかった後悔が生まれたのは間違いなくみんなが同期だったからです。

大学生活4年間を楽しく豊かにしてくれてありがとう。



とうや

1年生のとうやが積極的にくれる意見を参考にして方向性やデザインを決断できたこともあったし、リハビリ期間に私の荒削りだったアパレル班の基盤をしっかりと作り上げてくれてありがとう。来年からは引き継ぐと思うけど今とうやが作ってくれている組織なら円滑に手分けするだけでなく、プラスアルファの部分もできるのかなと思います。頑張ってね!



ひろき

肉離れの再発で上理戦出させてあげられなくてごめん。

あの時、我慢する大切さ、TRとしてプレイヤーにストップをかけること、テーピングの試行錯誤、リハビリの内容や過程を改めて学ばせてもらったとともに、なによりもひろきとの信頼関係が築けて嬉しかった。

来シーズンのリーグ戦はエースになって肉離れせず活躍しているひろきを見せてね!



1TR

関わった期間は少ないものの、お話しできたことがすごく楽しかったよ。アップジャンケンを仲良くしている笑顔が素敵な3人の成長を見守り続けたいし、来年からファミリーを持つことになってもっともっと成長していく姿が見れるのが楽しみです!



2TR

同期TRがいるのっていいなって思わせてくれるみんなが大好きです。

講習会をやったりテーピングを教えたり、サマーの練習について行かせてもらったりと、育成の時から関われて嬉しかったよ。みんなに教えながら私も一緒に改めて学ぶことが多かったので、来年の育成でみんなはさらにレベルアップした3TRになっているんだろうなぁと思うと未来が明るすぎます。私の代とは反対でスタッフが多いので、存在意義を見出せなくなりやすいのかな?と思っていたけど全くそんなことはなくて、沢山いるからこそ様々な方向で新しいことに挑戦しようとしている2スタは本当にすごいなと感心しています。みんなが最高学年になった時がすごく楽しみなのでリーグ戦応援させてください!



3TR

まず、今年は審判を沢山やってくれて本当にありがとう。TRとしてボックスに入る機会が少なくなってしまうのに審判をお願いしたらいつも快く承諾してくれて本当に助かったし、2人がいなかったらこんなに練習試合はできていなかったシーズンになっていました。

それだけでなく、自分から率先して動いてくれたり、意見を出してくれたり私をずっと支えてきてくれていました。私が優柔不断で頼りなくて本当に申し訳なかったけど何度も支えてくれたからこそ、ここまで来れたと思います。

今シーズンはTR組織として大きく何かを変えることはできず、不甲斐ないリーダーだったけど2人と3年間部活に携われて本当に楽しかったよ、ありがとう!来年2人なら何か新しいことをしてくれるんじゃないかなって2人にすごく期待しています!



“2TR”のみなさん(せれなさん、むつみさん、とうこさん、まりのさん)

私が1人で辛かった時期に支えてくださったのは間違いなく皆さんだと思います。

特に、去年の上南戦は同期スタッフ0人だったことをすごく気にかけてくださり、みなさんにとてもお世話になった楽しい遠征でした。

常に笑顔で後輩も話しやすくいてくださるまりのさん、色んな引き出しのお話をしてくださるせれなさん、知識の多さと冷静さですぐに違和感に気づくとうこさん、たまに小さな声でぼそっと面白いことを言うむつみさん、恥ずかしくて伝えられていないけど本当に大好きで、3年間ずっと頼りっぱなしだったなと思います。最高学年になったからこそ分かりましたが、昨年度に作り上げてくださったプロテイン・捕食の回収やATLETAをはじめとした様々な取り組みを根気強く徹底していく姿は本当に尊敬です。今年の方針や私のキャパの狭さから、全ての取り組みを継続できなかったのが悔しいですが、徹底する習慣は必ずこの部活に根付いているなと思います。



ゆりさん

間違いなく私の中の憧れで、1人でリーダーを担うゆりさんを尊敬していました。淡々と冷静に多くのタスクことをこなしていて、私はゆりさんのようにテキパキ発言や行動することができなかったけれど、ゆりさんから教わったTR知識は、ゆりさんが被っていなかった1.2年生にもしっかりと伝えられたつもりです。応援も来てくださりありがとうございました!



棚橋さんとなおきさん

外部練や試合の時に車に乗せていただけることが多く、同期スタッフがいない時期には誘ってくださることも、何気ない楽しい会話をしてくださることにも毎週救われていました。本当にありがとうございました。



お母さん

お母さんの好きな対相手がいるスポーツとは反するスポーツしか私はやっていなかったから応援できる機会がなかなかなかったよね。だから大学ではサポートする側として部活に携わって、最後はお母さんに試合を見てもらうのが密かな夢でした。学芸戦観に来てくれて、楽しかったと言ってくれてありがとう。

もう早起きもないから、初等の時からしてくれていた車の送迎も終止符を打てそうです。



加賀谷さん

上智男ラクの文化、性格、怪我の既往歴、スケジュール感など何も分からない中、合計13時間にも及ぶzoomと対面での話し合いに時間を割いてくださり、そしてTRを引き受けてくださり本当にありがとうございました。ラクロス部4年目にして加賀谷さんとは初年度、ということで初めは新しい考え方が多く戸惑うこともありました。しかし、2部昇格に向けてチームやポジションの課題に向き合うだけでなく学生TRの在り方も軸として考えてくださっていたことで、本来は私がやるべきであろうTR組織全体を引っ張ってくださる役割も担ってくださり、キックオフから助けられっぱなしでした。新しい側面からスポーツ科学を学べたこの1年はとても実りのある楽しい1年でした。あと一戦もよろしくお願いします!



こうすけ

1年間OFリーダーとして引っ張ってくれてありがとう。理想的になりがちな話題に対しては、こうすけの現実的思考だったりきっぱり言ってくれる発言でミーティングが円滑に進んでたし、話が逸れてしまった時は軌道修正してくれてたなと思う、ありがとうね!普段ふにゃふにゃしてるけど実はラクロス大好きで部活愛強めなの知ってるよ、学芸戦前の秦野練提案はずっと覚えておくね笑



やす

主将になった時、私と同じく(勝手に同じにしてごめん)性格的にリーダーを進んでやるタイプではないと思ったからこそ、正直心配していたけど今のやすの姿は1年前のミーティングでモゴモゴしてた姿とは全く違くてかっこよく、部を代表してくれている姿です。

自分のプレーに専念したいはずなのに、チームビルディングに力を注いでくれて組織としてやらなければいけないやりたくないことも沢山してくれて、個性が強いこの代をまとめるのは大変だったと思うけどやすが主将だったからここまで走れたと思うよ。

ありがとう。



さくら

4年間ありがとう。

2年半、2人で頑張れてそしてその1人がさくらで本当に良かった。

ほぼ毎日一緒にいるからこそ感謝を伝える機会がなかったような気がするんだけど、度重なる外部練に対応した備品分け、グラメ、メニューが変わっても臨機応変に対応して完徹までに絶対終わる時間管理などMGの仕事っぷりにTRはいつも助けられていていました。

留学中はさくらも精神的に大変だったと思うのに、お互いの現状とか悩んでることを連絡取り合ったり、時には電話で泣きながら伝え合ったりとさくらに4年間ずっと支えられていたなぁと思います。本当に楽しい4年間にしてくれてありがとう!

あと何度も言うけど前髪は無しのほうが似合ってるよ笑





次は、コーギーの商品を見ると絶対に買ってしまうさくらです。

好きな小物やお洋服は一緒すぎるのに性格は全然似ていない、彼女からどんなブログが見れるのか楽しみです!



4年TR 山浦萌愛

コメント
名前

内容