学科もポジションも一緒のななから回ってきました。私たち行く行く詐欺がすごいので今年は絶対にナイトプールに行きましょう。
早いもので上智大学男子ラクロス部と過ごす夏も3年目となりました。3年TRの亀山優と申します。
まず初めに、平素より当部の活動にご支援いただいているOBOGの方々、コーチの方々、保護者の方々に感謝申し上げます。
同期はみんな痛感していると思いますが、3年生になってやらなければいけないこと、やれなければいけないことが増えた様に感じます。
「やらなければいけないこと」
まずはチームの主力として活躍しているたくさんの同期たちがいます。そしてDF、育成、主務、会計、渉外、審判、アパレル、委員、まだまだたくさんあることかと思いますが、様々な立場でリーダーに就いている同期がいます。
私もその1人であり、3年生になって部活を運営する難しさに初めて感じました。昨年度までは1番下で先輩方についていけばよかったものの、今年になり自分が組織を引っ張っていかなければいけない立場になり、改めて先輩方の偉大さ、そしてどれだけ周りに助けられているのかを知りました。
辛い時は声をかけてくれ、適切なアドバイス(?)をくれる同期、毎試合見に来てくださり、時にはSNSなどで悩みを聞いてくださるOBOGの先輩方、ラストシーズンになって仲良くなれたんじゃないかな?と個人的に思っている4プレの先輩方、分析とってる姿が本当にかっこよくて、部活中困ったことがあればなんでも助けてくれるさくらさん、そして3年間色々なことでお世話になったもえさん、特に今シーズンはトレーナーリーダーとして引っ張っていってくださり本当に頼りになりました。
いつも毎朝さわやかキラキラ笑顔で挨拶をしてくれる後輩たち、新歓した子たちが楽しそうにラクロスをしているのを見るだけで生き甲斐になってますㅠこんな風に日々周りの方々には感謝でいっぱいです。と少し脱線しましたね。
今シーズンに入ってからはたくさん悩み、時には逃げたくもなりました。しかしできないからと言って投げ出せるものではありません。ブログを書いている今現在も昨年の様な素晴らしい組織を作れている訳ではありませんが、わたしなりに日々トライアンドエラーを繰り返しながらいい組織を作っていくつもりなのでついてきてくれるとうれしいです。
「やれなければいけないこと」
先ほどのセクションでも触れましたが3年生になり、下級生から上級生になりました。特にトレーナーとしては上が1人しかいないという立場に関わらず、2トレ気分が抜けず、特に1番大事である情報共有や伝達を怠ってしまったことがありました。他の仕事のためにトレーナーという1番「やれなければいけない」基本の仕事をおろそかにしていたということに気がつきました。
ブログを読んでくださっているみなさんは日頃「やれなければいけない」ことをできていますか?例えばプレイヤーなら毎日補食やプロテインを出す、集散を意識する、学校内で備品を放置しないなどで、スタッフなら復唱の声や、部活中のボールアップなどです。これらに共通することは小学生でも行うことができるという点です。これは文字で見るとすごく簡単なことに思われますが実は毎日欠かさず行うことは非常に難しいのではないでしょうか。しかしこの様な意識で変えていける部分を変えていかなければ2部昇格は難しいのではないかと考えます。
プレイヤー、スタッフともに全員が一丸となって「やれなければいけないこと」をやりきり、「やらなければいけないこと」も各自のペースでそれぞれが満足いくまで行うことで2部の舞台は見えてくるでしょう。
ここまで取り留めのない文章を読んで頂きありがとうございました。
次は最近mbtiが迷走しまくっているみいゆに回します。はやく占い行きましょう。あとみーちゃんの家に持っていく用のカナダ土産がたくさん眠っているので留学前に絶対お家に行きます。お片付けよろしくお願いします????
それではみいゆよろしくお願いします。