ロングが驚くほど似合っているあつやから回ってきました。
やっぱりロングがグラボする姿は迫力があってかっこいいです。下手くそなミサンガもつけてくれてありがとう。
1年MG、看護学科の菊地麻衣です。
はじめに、平素より上智大学男子ラクロス部へのご支援・ご声援を賜り、誠にありがとうございます。
OBOGの皆さま、コーチ陣、保護者の方々、そして応援してくださるすべての方々に心より感謝申し上げます。
今後も変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。
サマーが終わってから約3ヶ月が経ち、早いような短いような、、気づいたらウィンターが迫っていたというのが正直な気持ちです。
サマーが終わってからというもの、ポジションが決まったり、6on6も始まったりして同期の成長を感じる毎日でした。
自分自身もサマーに比べて、メニューごとの間の時間で何をすべきかを考えるようになったのが成長かなと感じています。
プレイヤーは私たちがラス3をかけると急いで列に並びに行ったり、漏れた人は悔しがって逆サイドに走って並びに行ったりします。そんな姿を見て、ウィンターは絶対に勝とうという思いが強くなったのを覚えています。
サマーとは異なり、ウィンターでは明学と合同チームを組みます。
合同練では練習の主導が明学ということもあり、自分の実力不足を痛感する場面がたくさんありました。はるばるヘボンフィールドに行ってもボールケアしかやることを見出せない自分が情けなく、正直遠くまで来て何しているんだろうと思ったこともありました。
それでも、上智のみんなが6on6で活躍していたり練習試合でプレーしている姿を見るのが嬉しくて、自分も何か力にならなければと感じました。
話すと長くなると思うので書きませんが、ウィンターまでの期間は本当にいろいろなことがあり、プレイヤーにも配慮させてしまったかなと思うこともありました。
そんな中でも、部活以外に武者に行ったり、変わらず自主練投稿•筋トレ投稿など、自分に厳しく練習する姿が私にとって、もっとMG業を頑張ろうと思わせてくれました。
何よりも、この期間で同期スタッフ9人の絆がぐっと深まったなと感じています。
ウィンターについてみんなでリアルタイムでラインしていたあの時間はみんなが同じ熱量でラクロスと向き合えてるなと感じ、純粋に嬉しかったです。
この期間は私にとって新しいことばかりで、すごく刺激的でした。他大学と関わって、上智とは違うメニューの回し方や考え方を知ることができたのは、今後いろいろな大学と関わっていく上で必要なことだったのかなと今なら思えます(笑)
私たちの努力は絶対に実を結ぶと信じています。
ウィンター当日までにウィンブレが間に合わない可能性が高いけれど、決勝まで進んでみんなでおなじウィンブレ着ようね!!
次は応援番長•そうたです。
うりぼうでの鎖骨骨折は私たちが思っている何倍も何倍も辛かったと思いますが、それでもできることをし続けている姿に刺激をもらっています。
先生の熱血さはチームに活気をもたらします!先生の活躍たのしみにしてるよ!!


