2025年度、上智大学男子ラクロス部主将を務めます二見康弘です。
副将/酒井からバトンを受け取りました。
彼とはこの一年有り得ないほどの衝突を繰り返しました。それだけ二人ともラクロスに対する想いが強かったんだなとひしひしと感じます。
理想的な話ばかりする自分なので、多分こうすけがいなきゃ今年の幹部の判断は合理性に欠けてたと思う。ありがとう。
そしてOFリーダーお疲れ様。
保護者の皆様、ならびにOB・OG、関係者の皆様、上智大学男子ラクロス部に対しまして多大なるご支援とご声援を賜り、誠にありがとうございます。
25シーズン、弊部は思うような結果が出せず、何度も逆境に立たされました。それでも皆様のお力添えがあり、我々は常に前を向いてやってこれました。
だからこそ二部奪取という目標を達成できなかったこと、非常に悔しく、申し訳なく思っています。
泣けるブログを書いてくれというプレッシャーのもと筆を進めておりますが、一旦気にせず自分が4年間、選手として、人として目指したものを書こうと思います。
とても長そうですが、半分以上は感謝パートです。
「いつか誰かの憧れに」
1年生の時、入学前からラクロス部に入ることを決めていた。
やるって決めたのは「ラクロス 日本代表」と調べたらHCの雄介さんがいたから。
自分は今までの人生、何者にもなれなかった。
中学野球は公式戦に出ることは無かったし、高校はスポーツより周りに合わせて勉強に励んだ。
全員が初心者から。
今までのスポーツ人生、周りが経験者の中、自分は初心者から始めることしか無かった。かなりのアドバンテージがあり、それを理由ばかりに努力の限界値作っていた。
だからここで結果を出せなければ言い訳は出来ない。
俺も日本代表や関東ユースになってやる。
自分という人間を証明してやる。
そして僕のラクロス人生はスタートした。
体験会でパスを教えて貰ってる横目でたまたまOFのシュー練を見た。
そこには泥まみれでセーブする2個上の先輩の姿があった。
一目見て思った。
「俺はこんな人になる」
僕は泥臭い人間が大好きだ。
ただ泥臭くなったことはない。
僕は人より神経が10倍くらいある(多分)。だから多分チームで1番痛いのが嫌いだ。
しんどいことからも逃げてきた。
そんな自分が泥臭くなるためにはこの人のようになる。そう思ってゴーリーを始めた。
誰も教えてくれる事は無かったが、自分の中でどうやったらクロスを早く動かせるのか、色々考え続たら少し上達してきた。
そして1年生の夏、来年のリーグ戦に出ることを目標にした。
「憧れを超える」
ただそれだけを考え、いっぱい練習した。
そんな日々は本当に幸せだった。
ゴーリーとしても、人間としても多くのものを貰った。
たにたつさんありがとう。
そしてシーズンが終わった。
個人としてはリーグ戦にほとんど出れたし、ずっとずっと目標にしていた関東ユースにもなれた。
ユースのメンバーを見た時はめちゃめちゃ嬉しかった。
入部した時の自分の約束を果たせたような気がしたし、支えてくれた周りの人が自分ごとのように喜んでくれて。
けど全く満足出来なかった。
胸を張って「憧れを超えた」とは言えなかったから。
また、入れ替え戦にフル出場したのにも関わらずチームも3部に落としてしまった。
メンタル面やプレー面など僕を本気で支えてくれた3.4年生に申し訳なさを感じ、23シーズンは終わった。
同時に僕は憧れを失った。
24シーズン、新たなビジョンが立った。
「全員が勝利を喜び、全員が敗北を悔しがる集団」
このビジョンの背景の一つとして、長年上智が強くあり続けるというものがあった。
その時、与えてもらうばかりの自分にケジメをつけた。
もうラクロス人生の1/2が終わった。
追う側は終わり。
自分が憧れになる。
憧れを追い続けてきた自分がすぐ憧れになれないことは分かってた。
だから心に決めていた。
誰しもの憧れじゃなくていい。誰かにとって憧れになればいい。
自分のすべてじゃなくていい。一部分の憧れでいい。
すぐにじゃなくていい。少しづつ自分も成長して少しづつ誰かの憧れになればいい。
僕は色んな人から沢山の物を貰った。
沢山の事を学ばせてもらった。
だからこそ自分の下の子達にも何かあげられるものがあればいいなと。
それからというもの以前よりも、選手として、人として、練習内外の過ごし方を意識してきた。
誰かにとっての憧れになるために。
ここで言いたいことはみんな「誰かの憧れになろう」ということではありません。
「繋ぐ」
具体的に言うと
先代から貰ったものをより良いものにして後世に繋いで欲しい。
学生ラクロスは儚いもので、4年間しか選手としてプレーをすることはできません。それ以降は部員としてチームに関与することは出来ない。つまり、自分自身がその組織に影響を与えることはたったの4年間しかない。
この組織はこの先、何十、何百年も続くだろう。
続くだけじゃなくて、勝ち続ける組織であり、また所属する人、関わる人が成長出来る組織であって欲しい。
その為に自分が与えられたものをより良いものにして繋いで欲しいなと思います。
僕が誰かにとっての「憧れ」になれたかはわかりません。
ただ、この部の誰かが、自分の何かを憧れとしてくれたのなら僕が最後まで戦った意味はあるんだと思います。
あとは2つだけ僕が大切にしていたマインドを紹介しておきます。
・神様は見てる
陰徳陽報という言葉があります。
人に知られずに行った善行は必ず良い報いとなり帰ってくる。
これはめちゃくちゃあると思います。
ボールアップやゴミ拾い、備品運搬、ラクロス部外でも。
特にゴーリーは運の要素もめちゃめちゃあります。
間に合わないから何となく出した足がボールに当たったり、シャフトでたまたまセーブしたりと。
何よりも誰かの為になっている実感があり、自分自身も凄く気持ちいいです。
あとは、道具も。
道具の扱いも神様は見てます。というか道具にも神様は宿ってます。
特にクロス。
僕はクロスこそ編めなかったが、ポケットの状態やヘッドの保管場所はめちゃめちゃ気にしてました。
誰かが触ると嫌な顔をするのはそのせいです。
ミスするとクロス叩く人がよくいます。
来年も試合でやってる人見たらスタンドからブチ切れます。
一緒に戦ってくれる相棒は大切にすれば、試合でも自分のパフォーマンスを引き出してくれるでしょう。
・ちゃんとやる
これは去年のブログで紹介しました。
みんなから好評を貰ったので読んでない人は読んでみてください。
みんな普段、自信をもって試合に挑めてますか。
はっきり言うと自信というのは過去の自分です。
例えば
1on1であれだけ多くの選手に勝ってきた。
色んなショットを止めてきた。
他大のFoerに沢山勝ってきた。
成功体験は自信になる。これは有名な話。
ただ、こんなのもある。
誰よりも挨拶、感謝を伝え続けてきた。
体調管理しっかりやってきた。
荷物と防具毎日綺麗に並べた。
別にこれらは勝負の世界に直接的には影響はしません。
ただ、「自分の中で規律を守る」それに意味があります。
自分に科したものが選手として、人として、磨きがかかるような。そんな自信が込み上げてくる。
自分の中でははっきりと「これをやろう」といった項目は多くはありませんでした。
ただそれだけではなく
「選手として、人としてお手本になれるのか」
という軸を持ち、常に行動してきました。
そんな過去の自分が今では僕の自信となり、力となっています。
-----------------------------------------
そしたら毎年恒例、感謝パートです。
両親
急に東京へ行きたいといい、上京してから沢山の心配をかけました。
東京って街は凄いです。色んな人と巡り会えました。そんな人達と上手くやれているのは二人のお陰です。ありがとう。
少しづつですが恩返ししていきます。
1年生
プレイヤーもスタッフも常に元気にラクロスに向き合う姿を見て、僕も元気をもらっていました。これから今までとは比べ物にならない程の課題に悩まされると思うが、悩んでいるのはちゃんと向き合ってる証拠です。自信を持って突き進め!
2年生
みんなの自己主張にはいつも驚かされる。萎縮せずに発言をし、自信を持ってプレーをしていた姿勢は「BRAVE」そのものでした。
来年からは今まで以上の責任がのしかかってきます。ただ、今の皆なら大丈夫。
のびのびするのも大事なので気負わずね。
3年生
まずは2部という舞台を残せず申し訳ない。俺たちが3部に落とした最後の代であり、ケジメをつけなければいけなかった。本当にごめん。
そして、色んな面で引っ張ってくれてありがとう。本当に助かりました。みんなは歴代の3年生よりも責任、主体性をもって取り組んできた。必ず強い上智を作れる。
勝てる組織たる行動をし、皆を正しい方向に導いてくれ。
スタッフのみんな
集合前のグラメ、ビデオ、分析、審判、テーピング、ドリンク、アイシング、怪我の処置。
全部当たり前じゃないです。けど当たり前のようにやってくれた。
みんながいなければ僕らはラクロスなんて出来ないし、本当に日々支えられました。
感謝です。
同期
この代の主将に選んでくれてありがとう。
僕はみんなにとってリーダーであり続けられたんだろうか。
泣いてしまう事はあるし、明るく振る舞えない時もあった。それでもみんなが支えてくれたから常に前を向き続けられた。本当に感謝してます。
ありがとう。
コーチの方々
いつも組織の為にご尽力を頂き、ありがとうございました。皆様がいたからここまでこれました。詰められる事も多かったですが、それは確実に自分の成長に繋がっています。
加賀谷さんは個人的にメンタルコーチもして頂き、お世話になりました。パーソナル費は出世払いでお願いします。
少しだけ、感謝を伝えたい方へ
雄介さん
雄介さんと3年の時を経て、チームを一緒に作れ光栄でした。雄介さんと話すと、自分の思考の何倍も上の回答が帰ってきて、学ぶことが本当に多かったです。
たまにくさいことを言い合う日々も幸せでした。でも大体その時画面越しではお酒飲んでますよね?笑
来年も上智を頼みます。
亀山
4年目になりプレースタイルが変わり身体にボロが出てとても心配と迷惑をかけました。
毎日のようなテーピング、マッサージが無ければ最後の1年走りきれませんでした。
さくら
同期MGが1人しかいない中、俺たちを支えてくれてありがとう。
前日、当日の流れとか必要な物とか率先して考えてくれたからプレーにめちゃめちゃ集中できました。
今年も初詣一緒に行って新しい御守り買いましょう。
もえ
トレーナーとして、新しく求める事がたくさんあったけどよく対応してくれました。
あまりリーダーとか慣れてなかったから二人でよく悩む事もあったね。だからこそ乗り越えてこれて良かった。
また渋谷スカイとか行きましょう。
なおきさん、はやとさん、しょうたさん、ゆうきさん
3年間を通して、本当に多くのものを貰いました。ゆうきさん以外は今年も身近にいたので、自分が与える側の姿を少しでも見せれたかなと思います。
なおきさんは試合や車など多方面でもお世話になりました。同じ会社で働けるといいね。
りょうさん
2年生の時、かなりキツイチーム状況だったし、本当に辛かったんだなと、この1年主将やって痛感しました。それでも戦い続けてきた姿が本当にカッコよかったから僕はついて行っててました。主将のりょうさんは僕の憧れです。
たにたつさん
僕はたにたつさんがいなきゃゴーリーになってません。それくらいカッコよかったし、泥臭かった。
僕はあなたを越えるゴーリーになれたでしょうか。あなたのような泥臭い人間になれたでしょうか。
また飲んで語りましょう。
シュー練付き合ってくれたやつら
さくと、むさし
2年生とは思えないほどの責任を持ち、発信し続けてくれました。そして僕にも分かりやすい形でついてきてくれた。ありがとう。
ひたむきな2人は必ずいい選手になれます。
ひろき
ひろきからはチームへの愛を沢山感じます。呼べば来るしとても愛くるしい奴でした。
後輩が上手いひろきが4年ではどんな人間に、どんな活躍をするのか、楽しみです。
こたろう
毎日ゴーリーアップありがとう。何かと一番気楽でいれる後輩かも。秦野の帰り2時間話し続けたのはびっくりしたな。
僕と1年ゴーリーアップやったんだ。来年化けるぞ。
えいし
任せたぞ。
けぴちょす
1年生の時から二人で色々考えながらシュー練してたから自分の想いも乗ってるようでけいたのスコアは特に嬉しかった。
同期会リーダーは任せました。
うめ
同期ミーティングでは話が脱線しそうな時、梅がまとめてくれて助かりました。
あと何故か僕の体調管理もしてくれてましたね。今度緑黄色野菜の料理振る舞います。
たまけん
チームで一番成長したと思う。リーグ期間の同期ミーティング後は特に。
けんごとチームのこと、後輩のこと、同期のことを話すことが多く、自分の頭がとても整理できました。
上南戦後、裸で語ったことは忘れません。
ざわ
ざわとは深い話をする事が多く、ざわの前では何故かくさいことを言いたくなってしまいます。何故でしょう。
本当に苦しんだシーズンだったと思うけど、どんな状況でも足掻く姿はみんなにも伝わってます。
DF
あつや、ありたい、ねぎこう
3人ともガッツがあって頼もしい。特にリーグ戦で活躍してるのが凄い。あつやとのエキストラは何故かワクワクしました。要になれ。
成嶋
不器用で伝わりづらいけど、実は熱い男なのを知ってるよ。荒川の文春をいち早く持ってくれて助かります。猫背故に不貞腐れてるように見えるので背筋を伸ばしてみてください。
しょういちろう
大丈夫かなと思うことは多かったが、確実に成長をしてる。元気な返事は参考にしてます。
「上智大学頂きます」は特許です。引退まで続けてください。
荒川
2年生なのに相棒と思うくらい心強かった。
帰りの電車でチームのことを話す時間は僕にとって大切な時間でした。
チームを俯瞰して見るが故に辛いこともあるだろうけど、君なら大丈夫。必ずチームを背負って立ついい男になると思います。
とうま
去年試合に出れなかった悔しさからよくここまで成長した。6on6中斗真の声はよく聞こえます。飯は食ってくれ。
せいご
毎日、主務の仕事ありがとう。Big Thanks。たまに雑用を押し付ける事はあったが、全てせいごのためを思った行動です。
一緒に年明け投げ初めしたりとかも楽しかった。もう朝電話してくれる人はいないから自分で起きなね。
けいた
とにかく良い奴。
真面目な性格だからチームの決め事を率先してやってくれるし助かった。グラボ、クロスワークは武器になってます。
幸せになれるといいな。
つぐ
副務の仕事ありがとう。ただ連絡は遅いです。
つぐも今年を経て欠かせない存在になった。たまにパキるのだけは気をつけてくれ。
とうや
今年は本当に苦労したシーズンだなと思います。ただ、とうやのガッツがあれば必ず来年活躍できます。一歩ずつでいいから、努力する姿勢をやめないでね。
4年DF
あまり話すタイプじゃないけど、3人の優しさがあったから今年のDFチームが作れたと思います。やべえやつしかいねえけどそれもまた楽しかったです。
佐川さん
2年間DFコーチありがとうございました。
佐川さんの人望があるからこそ、みんな素直に吸収してくれたと思います。さすが先生ですね。
DF会、ディズニー行きましょう。
G
りゅうじ
教えた事を忠実に守り、努力する姿勢は凄いな。来年からは僕だけじゃなくて色んな人から吸収して、自分の考えを沢山作ってくれ。
1枚目を狙える技術力はあるのでssを美化しすぎず、脅威となる存在になれ。
牛乳飲めよ。
ss
今年1年で本当に頼もしくなった。「いつでも出れますよ」と言えるくらいに成長したね。まだまだだけど。笑
僕の考えだけど、ゴーリーは練習中一番喋らないといけない存在だと思う。DFは一番見えてるし、OFのショットを一番客観的に見れる。チームの成長はゴーリーの貢献度が高い。責任は重そうだけど、のびのびやっていいからね。
最後に2人。
大石
来年はついに主将だな。
ちなみに言うと想像の1億倍キツイぞ。笑
チームの方針や決断は全て主将に委ねられ、その責任はその場に立った人しか理解できない。
けどな、主将になった人にしか見れない景色もある。チームを客観的に見るからこそ、みんなの成長が大きく感じられるし、チームへの愛はとてつもなく大きくなる。
俺はこの1年、本当にやって良かったと思ってる。
明日も俺はどんな景色を見れるのか。とても楽しみで仕方がない。また1年後その景色について話し合おう。
いいチーム創れよ。
たくみ
まずはDFリーダーやってくれてありがとう。
雰囲気いいチーム作りたいねって話してて、たくみが頑張ってくれたからこそ、今のDF組織があると思います。
僕が発信する時、必ず次にたくみが発信してくれて本当に助かった。
誰も見捨てず、求め続ける。そんなたくみの姿勢があったからこそ、みんな頑張ってこれた。
このDFメンバーで1年やって俺は幸せでした。
最後にみんな。
今年1年本当についてきてくれてありがとう。
そして、自分の力不足で2部にあげられなくてごめん。
25シーズンは今までのシーズンに比べて、本当に苦しいことが沢山あった。
それでも全員が前を向き続け、このチームで勝ちたいという想いがあったからこそここまでやってこれたと思います。
一年前と比べて、みんな本当に選手として、人として成長した。それを近くで見ることができて本当に幸せだった。
明日は25上智ラクロス部の集大成であり、最高到達点。
今年一年間本気でやってきたことの証明をしよう。
そして「全員が勝利を喜ぶ集団」に。
主将 二見康弘


