新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
外国語学部ポルトガル語学科新2年の荒川陽輝です。
今日は、皆さんがラクロス部への入部を少しでも前向きに考えられるように、僕が入部したきっかけや、この一年間を振り返ってお話ししたいと思います。
ラクロス部に入ったきっかけ
正直なところ、大学では部活に入るつもりは全くありませんでした。いっぱい遊ぶつもりでした。
幼稚園から約14年間サッカーを続け、自分の中では「やり切った」という気持ちがあったからです。
それでも、新歓でいろいろなサークルを見て回ったのですが、なかなかしっくりくるものがありませんでした。
一応、他の体育会部活の体験にも参加してみましたが、やはり「これだ!」とは思えませんでした。
そんな中、「このままだと、何もせずに4年間が終わってしまうのでは?」という焦りを感じ、縁あってなんとなく入部したのがラクロス部でした。
正直、自分の入部のきっかけはあまり参考にならないかもしれません。
それでも、ラクロス部に入ったことを一度も後悔したことはありません。
1年間の振り返り
1年の夏休みまでは、「この選択は正しかったのか?」と何度も自問自答しました。
周りの友人たちが自由に遊んでいるのを横目に見ながら、自分は休みの日も朝早くから練習に向かい、「自分は何をしているんだろう?」と悩むこともありました。
そんな時期を乗り越えられたのは、素晴らしい同期や先輩方の支えがあったからです。
そこからは、自主練週5、筋トレ週3というハードなスケジュールで努力を続けています。
もちろん、今でも「二歩進んで一歩下がる」ような苦しい時期はあります。
それでも、これまで積み重ねてきたものを信じ、継続することで大きな成長が得られると信じて、毎日「どうすればもっと上手くなれるか?」を考えながら必死に練習しています。
この1年間は、長いようであっという間でした。
人間としても、プレイヤーとしても大きく成長できた1年間だったと自信を持って言えます。ワンチャン14年間のサッカー人生よりこの一年濃かったかもです笑
ラクロスの魅力
ラクロスは、ほとんどの人が大学から始めるスポーツです。
だからこそ、頑張れば頑張るほど、自分の成長を実感できるし、それがめちゃくちゃ楽しいです。
皆さんも一度は、日本代表や関東選抜に憧れたことはありませんか?
ラクロスなら、大学から始めても日本代表や関東選抜を目指せるんです。
大学生になっても、そんな夢を追いかけられるって、すごく素敵なことだと思いませんか?
自分も大切な大学四年間をラクロスにかけるなら関東選抜、いや日本代表を目指して頑張ってます!
僕たちと一緒に、その夢を実現しましょう。僕たちのチームに力を貸してください。
少しでも上智大学ラクロス部に興味を持った新入生は、ぜひ真田堀グラウンドに足を運んでみてください!
後悔はさせません!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。