こんにちは。
家が近くて、よく一緒に部活に行っていた彩人君から回ってきました。
四年間横でいつもなにかつぶやいていたけど、よくわかりません。孝太郎によれば、いつもつまらないことを言って滑っている4年Gの大島優です。
まず何より、平素よりご支援いただいております保護者、OB・OG、関係者の皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
特に毎朝文句を言いながら部活に行く僕を支えてくれた両親と猫(?)には感謝しています。
四年間振り返って感じたこと、そしてできれば、僕と同じような思いをしている現役がいたら読んでくれたら幸いです。相当長いので注意してください。
ある時三年生に聞かれました。
「優さんってラクロス嫌いですよね」
正直嫌いな時期の方が長かったかなと思います。
最初、ゴーリーは嫌いでした。ショットが当たって痛いし、近距離で本気でクロス振り抜いてくるやつはいるし、本当に何が楽しくてこのポジションをやっているのか理解できませんでした。
そんなゴーリー生活が続いていましたが、ちょうどあすなろあたりからモチベーションが上がりました。
日本体育大学と試合をし、試合には負けたし、1Qしか出てないけど、多くのショットを止めることが出来ました。それからというもの、開塾に行ったり、年末に講習会みたいのに行ったりして、自分なりには、ラクロスを楽しみつつ、頑張っていたつもりではありました。
そこで現われました。
強敵たけきです。
サマー、ウィンターをすべて見て僕が思ったこと、それは「なんであんな止められんの笑」?です。
たけきは、自分が止められそうにないショットを止める。圧巻でした。
同期には、「優君やばいんじゃない?笑」って言われてたけど、本当に焦ってました。抜かれてる、、。あの時に人の2倍も3倍も努力するべきだったなと今は思います。
三年生になり、同期の予想通り、僕はBスタートでした。正直悔しいというより、ダメかという方が強かったです。もともとネガティブ思考全開の僕でしたが、さらにネガティブになりました。練習に全然真剣に取り組めていなかったと思います。
さらに最後のつま恋あたりから、
ゴーリーというポジションが嫌いになり、
ラクロス部自体も嫌いになりかけました。
止められそうなショットを止められなかった時のあのDF陣がゴーリーを一斉に見る目、
そしてあの「止めろよそのくらい」という空気感、
一瞬凍り付く感じの雰囲気、そういうつもりはなかったとしても僕は勝手に感じていました。
止められたはずなのは自分が一番わかっている。だからやめてくれその嫌な感じ。
僕はずっとそう思っていました。自分の技量が足りないのはわかっています。だけど自分のメンタル面もあってか、自分で落ち込むのとその雰囲気のダブルパンチをいつも喰らっていました。DFの人たちが嫌いなわけではないです。あの空気感です。
ネガティブ全開です。当時の四年生のゆうすけさんには何回もラインで相談しました。一穂さんにも飲みに行ってポジティブ分けてもらった気がします。僕が一年の頃のスタメンだった塩原さんにも相談しました。
そして始まった最終学年。
正直まだ無理だなとか思っていました。DFリーダーになったゆうきと面談がありました。そこでいろいろ考え方が変わったと思います。ありがとう。気も楽になりました。色々試してみて、試行錯誤しながら、取り組みました。あの頃の感覚を取り戻せた気がします。
「ラクロスおもろいかも」って。
迎えた法政戦。
塩原さんやとしたかさんゆうすけさんに「出れそうか?」と聞かれました。
出れないかもしれないけど、ボックスから応援するし、もしもの時は頑張ります。
そんなことを答えました。
「頑張れ」って送ってくれた先輩方ありがとうございます。
正直悔しいです。でも4年目にして一番真剣に取り組めたシーズンだったかなと思います。だから悔いはないです。でももしたけきが不調だったり、怪我でもしたら、僕は全力で上智のゴールを守りに行きます。
四年間の振り返りはこの程度にして、現役や同期に対してメッセージを書きます。
スタメンへ出てるメンバーへ
けいたやじょーのブログを見たとき、僕は思いました。
どんなにハードすぎる練習の苦しみよりも、コーチや先輩、上手いやつらに怒られる苦しみよりも試合に出たくても出れない苦しみが何よりも苦しい。
これに勝る苦しみはスポーツにおいてないと思います。その試合に出れないボックスメンバーやスタンドで応援している部員に気持ちも背負って頑張ってください。だからスタメンはどんなに苦しかろうと、つらくて諦めたいと思っても下を向かないでください。お前らが諦めるなら俺らが出てやりたいくらいです。だから明星戦、上を向いて頑張ってください。
試合に出れてないメンバーへ
今は、僕も含め、スタメンには技量が足りない選手だと思います。でも技量が足りてる選手、上手い選手だけいるチームが強豪かというとそうじゃないと思います。上手くなるために全員が努力して、壁にぶつかっても乗り越える、それがモチベーションにつながり、チームって強くなると思います。だからモチベーションが上がらず、やめたいなって思っている部員がいたら、話を聞いてあげてください。メンタル的な問題であれば、引き留めてあげてください。僕は少なくとも少し後悔しています。仮にスタメンで出ているメンバーであっても最初は引き留めてあげてほしいです。たとえそいつが下手で、上手い自分とは歩み方が違っても歩んできた道のりは一緒なはずです。みんなで励ましあっていいチームにしてください。
MG・TR
気さくに話しかけてくれて、すごい楽に話せました。練習して努力する選手よりも僕はスタッフの方がすごいと思います。自分はプレーしないで支えるだけなのに、プレーヤーより動き回って、働いて、なのにプレーヤーには偉そうに文句を言われて、つらいことも多いと思います。なんのメリットもないのにこいつらのことをサポートしなくちゃあかんねんとか思うかもしれません。でも4年にもなるとありがたみがわかるやつも出てくると思います。(そうじゃないやつもいると思うけど)屈せず引退までサポートし続けてあげてください。いままでお世話になりました。
ゴーリー陣へ
たけき
羨ましいくらい上手で、僕の心を何度もへし折ってくれました笑。マジで同世代の中でも群を抜いて上手いと思うから、自信をもって、来年上智を1部に導いてください。
頼りなく、情けない先輩でごめん。でも君のおかげでいろいろチャレンジできました。
引退したら服上げるからもうスラッガ―のスウェットはもうやめてね。
ゴーリーで飯行こう。
たにたつ
一年で相当うまくなったと思う。前までパスなんてどこ行くかわからなかったのに、Bの練習見たらパスめちゃめちゃよくなってたやん。セーブも前よりよけなくなった。全然二年の頃の俺より上手いです。たけきを抜かすくらいの気持ちでやれば、いいゴーリーになれると思います。
ただ、俺と少し似てて、ダメかもって思うネガティブなところあるから、自分の信頼できる人に相談してみてください。少しは気が楽になると思います。
来年・再来年期待してます。たにたつの変態なところ僕は好きです。
ゴーリーで食事でも行こう
じゅんた・かずま
まだゴーリー始めたばかりで、わからないことだらけだと思うけど、それぞれが助け合って高めあって頑張ってね。まだボールが怖いかもしれないけど、頑張って。僕が二年の時、MLLでも活躍した岩本さんに言われたことが「自分がよけて点が入るのと、自分がけがをしてでも止めるのとどっちがいい?止めた方がいいっしょ。試合だとよけないと思っているのを練習でも意識してやることが大事」的なことを言われました。言うだけは簡単だと思うかもしれないけど、二人の先輩を大いに活用してがんばってね。引退したらゴーリーで食事でも行こう。
最後に同期へ
個性豊かなメンツがそろっています。どんな同期か知りたい方は孝太郎のブログを読んでください。いつもふざけあったり、苦しいときには、たまに励ましてくれたり、本気で怒ってくれるいい同期でした。この学年でなければ、僕はやっていけなかったと思います。やめてしまったやつらとも仲良くしているのは、この同期ならではの良いところだと思います。継続してこれからも仲良くしていきましょう。
そして公式戦勝利のない俺らの戦いに勝利という終止符を打とう。勝てる、いや勝つ。
長すぎて読み疲れた人ごめんなさい。
次は、美人ってやっぱり性格悪いんだなと再認識させてくれた彩友子に回します。